人気ブログランキング | 話題のタグを見る

"おかげさまで18周年!キャンペーン" 終盤です。

 今年の東京パソコンスクール創立18周年記念キャンペーンも、早や終盤になってしまいました。
 昨年、一昨年と続けたソンコ・マージユさんのライブコンサートを今年は行わないからといって、忙しさにかまけて年に一度の周年祭の書き込みまでも無精してしまうところでした。教室内外の看板やポスターを見ていただいている現役の生徒さんたちは別として、卒業生や外の方々に「今年は記念キャンペーンさえできないのか?」と心配をおかけしてもいけませんので、今更ですが今年も周年キャンペーンは、なかなか好評裡にやっておりましたというお知らせだけはしておこうという次第です。

 おかげさまで丸18年を迎え、気がつくとこの三鷹駅周りに沢山(8軒ぐらいは)あった大手のスクールやフランチャイズ経営の教室が、見事に撤収・閉鎖され、唯一当東京パソコンスクールだけが生き残ってがんばっています!
 13周年・14周年記念のこのブログ記事を読み返してみると、ちょうどXP・Vistaからの転換、移行期でした。この時期、合わせてまだ4割強もいたこれらの生徒さんたちのほとんどが無事にWindows7と8以降へと移られて、Windows10全盛の現在に至っています。

 つい数日前も18年前の創立時から在籍してくださっている生徒さんと、10数年前におクニでご主人様を亡くされたのを機に息子さんのいらっしゃる東京に出てこられてすぐに、当校でパソコンを始められたという80代の生徒さんが、「いつの間にかもう10年以上になるのねぇ…!」と、コーヒータイムに歓談されていました。
 5年以上どころか10年以上も通ってくださっている生徒さんが、こんなに多数在籍しているパソコン教室もほかにはあまりないのではないかと自負しています。

 過去にこの周りにあった他の教室は、インストラクターが生きた人間ではなく、隣のVTRとヘッドホンで機械の”先生”が教えるという、受講料は安いけれども年配の生徒には何とも心もとないシステムだったり、コースが細切れのお仕着せで、自分のペースに応えてくれない、などの欠点があったようです。
 扱うものが機械(PC)でも、生身の人間同士でコミュニケーションをとりながらでなければ何事も身には着きませんし、何よりもよくわからないと楽しくなりません。そして楽しくなければ続きませんね。

 上の、機械が先生のような教室に行ったことがあるという年配の生徒さんが、「若いインストラクターの先生に質問しても、どうも言葉が通じないのです。」とお話していたことが強く印象に残っています。同じ耳の聞こえる日本人同士なのに、これはどうしたことでしょうか? 現代の若い人たちの使う日本語と年配の人たちが意味するところが違ってきているのでしょうか?


 突然ですが、次の問題を解いてみてください。
 【メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身の選手であるが、その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である。】

 実際には、これを表す円グラフの図が①から④まであってどれが正しいかという4択問題ですが、今ここではその図を省略しますので、ドミニカ共和国の他にベネズエラやその他の外国人選手という項目などがある円グラフを自分で想像してみてください。
 このブログの聡明な読者の皆さんは、(4択でなくても)ドミニカ共和国が全体の何%になるか?という算数の答えは出せるでしょうと思いますが、ちなみに高校生(277人)の28%、今年度東大合格者のなんと52%しか正解できなかったというのです!


 毎日新聞のインタビューで、数学者の新井紀子教授もこの結果には「正直衝撃を受けた」と語っています。
 少し前から、AI(人工知能)に人間が使われる時代が来るのではないか? という話がありますが、新井教授の著書『AIvs.教科書が読めない子どもたち』で、AIは記憶力や計算力は人間を優ることができるが「意味を理解することができない」のだと述べています。つまり、上のような問題は数字を扱ってはいますが、文章の意味が分からなければ解くことができないのです。

 なるほど、これでは人間の良さがなくなるわけですから、AIに取って代わられても仕方がないということになりますね。
 すでに7年前の調査で、大学生の実に約4分の1が「平均」の意味を理解していないという結果が出ていたというのを聞くと、本当にこれからの日本は大丈夫なのか?という思いがつのります。
 新井教授は、「ある意味で、民主主義が成り立たなくなるのでは、という危機感さえあります」と述べています。

 「民主主義は、社会を構成する市民が「論理」を土台にして議論できる、ということが前提になっているシステムだから」「子どもの読解力低下と森友・加計学園問題をめぐる国会での論理がないがしろにされている現状には、共通の構造がある」
 と説明しているのを読んで、我が意を得たり!とばかりに私は得心がいったのでした。
 この1年以上もの間、国の首相や副首相をはじめ、民主主義国の土台でなければならない偉いお役人たちが平気で吐いている嘘と、整合性のない、知性のない言葉の数々に呆れ果てて来たからです。

 田中優子法政大学総長もこの新井教授の著書を引いて、江戸から明治への大きな変化の時代に果たした議論の力、役割について述べて、その前提は読書力とそれに養われた知性だったと語っています。
 18歳以上が「大人」になってしまったこの国のこれからの教育は、英語会話力やプログラミング力も良いですが、それよりも先ず、読書による日本語力をしっかりと育てることから初めてほしいと思うことしきりです。

 最後に、毎日新聞「仲畑流万能川柳」から、最近の最高傑作をご紹介します。
  『膿出すと言ってる人がウミの親』

mitakayoko


# by mitakamusasino | 2018-06-22 16:59 | 三鷹校  

ソンコ・マージュコンサート ありがとうございました!

 おかげさまで、東京パソコンスクール開校17周年キャンペーンと、記念の"ソンコ・マージュ コンサート"を無事に終えることができました。皆さまありがとうございました。
 この7/1の小さなコンサートは、前回ご案内した「ミタカノイス」が持っている部屋の空気と、ソンコ・マージュの本当の生演奏と歌がとてもよく似合った会になりました。
 ちょうど部屋の定員いっぱい、昨年と同じぐらいの20数名の皆さんのご参加で、ちょっと贅沢な良い時間を共に過ごすことができました。

 明日が東京都議会選挙の投票日という土曜日の夕方でしたから、外では選挙カーの演説が直前にやかましく響いていたのですが、こちらはいろいろな意味で別世界でした。(ちなみに選挙は「安倍一強」にお灸をすえた結果になりましたね。)
 お喋りも上手なソンコさんは、去年炸裂した政治漫談のような?お話が今年も聞けるかと期待した向きもあったのですが、投票日前日ということで"自粛"されたようでした。でも、昨年以上にお歳を感じさせない声とギターの響きでした。

 今年は簡単な打ち上げを同じ空間でやれたので、その時にはソンコさんの率直なお喋りと、なんと!時間外おまけアンコールに気さくに応えて、『鳥の唄』をごく間近で聴くことができたのです!
 ソンコさんは、ご自身の「若い時の歌は、ただ朗々と歌っているだけで恥ずかしい。今は少しは魂で歌えるようになっていると思う」というようなことを仰っていました。また、ソンコさんと同年代の方が帰られる時には「5年後にはもっと上手くなっているから(聴いてほしい)」と仰っしゃりながら固い握手を交わされたそうです。私は、この変わらない強い向上心に心打たれました。

 去年は前の日が岐阜での演奏と打ち上げでお風邪を召したということでしたが、今年は逆に翌日が岐阜でのコンサートとのことでした。
 年下の私たちのほうが、ソンコさんから元気をいただいた一日でした。

ソンコ・マージュコンサート ありがとうございました!_d0076971_17294071.jpg


 こちらは、当日参加された方から頂いた満開のトルコ桔梗です。
ソンコ・マージュコンサート ありがとうございました!_d0076971_18382927.jpg
mitakayoko

# by mitakamusasino | 2017-07-08 18:19 | 三鷹校  

おかげさまで17周年!今年もソンコ・マージュ コンサート開催します!

 あっという間に昨年のコンサートから丸一年、ここへの書き込みも一年ぶりになってしまいました。
 3年前(2014年)の東京パソコンスクール開校14周年には、ちょうどWindows PCのOS XPの生徒さんたちが、全員無事にWindows8に乗り換えたと書いています。その頃まだ20%も残っていたVistaの方たちが、この4月のサポート切れを期して、こんどは (秋まではサポートのある2007使用の) お一人を残して皆さんWindows8.1や10になりました。

 82歳になられたソンコ・マージュさんを、昨年に続いて迎えられることを嬉しく思います。
今年も変わらぬあの”渋い” 声で、魂の歌とどこか哀しみを抱えたギターと、弱い者たちへの応援歌のような「毒舌」と笑いのお喋りで、私たちに元気を与えてくださることと思います。

 以下はソンコさんのHP(http://sonkomayu.com/bio/index.html)からです。
下のソンコさんの文章に続く、村上龍 氏たちがソンコ・マージュに捧げている名文も、ぜひじっくりとお読みくださいますようにお願いいたします。

 師ユパンキが私に残していってくれたものは、愛に透徹した全人類的と思われる音楽と人間の平等性、それに寛容であった。そのことから私はユパンキのギターの弟子というより、ヒューマニズムの弟子と言ったほうが適切かも知れない。
(略)
・・・ところでユパンキは「風景」という言葉をよく使った。風景のなかで最も素晴らしいのは人間だとも言った。確かに人間は自然が創り出したもののうちでは傑作ではあろう。その自覚は大事である。しかし人間が自然のなかのひとりである自覚を忘れてはならない。だから人間が多くの自然を支配することは人間自身を支配するのに等しい行為だ。今や人間は尊い地球の生命を一瞬に奪うことすら出来る。この人間世界に慄然とすべきだ。
 ユパンキは偉大な芸術家である前に、人間を含む「自然への畏敬」を叫び続けたひとりの人間でもあった。
(略)
・・・私に遺したユパンキの言葉がある。

   「ギターは心の前に置いて弾かねばならぬ唯一の楽器だ。
             だから深い親愛の声を持っている」

 日本人はそれでなくても遠慮がちで(?)、自分の正直な考えを人前では言わない(言えない)人たちが多いのに、一昨年ぐらいからメディアも社会の木鐸たるその役割や責任を果たしているとはいえず、またとみに「忖度」ばやりで自粛・委縮する人間が多くなっている昨今、せめて、熊さん、八っつあんたちの長屋談義のような、力ない者たちへの人間愛に溢れた、ソンコさんの歯に衣着せぬ物言いで笑い飛ばしたいものです。

 最近TVで、「もりかけ」というのを聞いて、蕎麦屋さんのハナシかと思いきや、例の森友学園と加計学園のことだそうです。確かにこの2つの問題は、一国の総理大臣が問題のカギになっている点をはじめ、何かいろいろな面で似ていますね。
 登場する中心人物がそれぞれに個性的で対照的なのが面白いといったら失礼になりますが、この方たちは熊さん、八っつあんの世界からいうと決して弱者とはいえないと思います。しかしこの人たちが時に「弱者」に見えるほど、国の「権力」の強大さを思い知らされる事件ではあります。

  「忖度社会」などという新語も出てきてしまいましたが、つい数ヶ月前まで日本の官僚のトップの立場にあった人が、公然と「あったものをなかったというわけにはいかない」と言って証言したのには驚きました。
 ことなかれ主義で保身を考えるなら、敢えて発言する必要はなかったはずですから、勇気がある人だと言う人もいれば、なぜ現役の時に言わずに今ごろ言うのか、地位を追われた意趣返しだ、という人もいます。

 しかし、同じ時代に同じ文部科学省の官僚だったという人に言わせると、現役の時には上の立場に居れば居るほど組織のこと、組織の部下たちへの迷惑を考えると言えない、退職した今だからこそ言わなくてはならないと考えたのではないか、とのことでした。ご本人 前川喜平氏は他のインタビューに答えて、退職して天下りもしていないので、最も自由を手にした今だからこそ、現役時代になすべきと思ってもできなかったことをやる、というようなことを述べていました。

 この前川氏の会見の前後に某大新聞や官房長官が、この人物の人格を誹謗する記事を書き発言したのは、森友学園の籠池氏に関してとった手法(それも成功していないのだが)と似ていて、何か日本の「国家の品格」が問われるような恥ずかしい気がします。
 我々はその本当の人となりを、メディアを通してしか知らないわけですから、勝手にその人を決めつけるのは実は怖いことだと思います。しかしながら(顔の好き嫌いは別として(^-^;))じっと見ていると、一方でテレビというメディアは、けっこうその人の素顔や本性を垣間見せてくれるものです。悪い人間でも、「ここは嘘じゃないな…」などとです。

 問題は、たとえその人柄がどうであれ、個人的には「嫌な奴」だったとしても、政治的な問題になっていることとは無関係なはずです。それを国の最高権力の座にある人が人格的な問題にすりかえて言うのは、何か幼稚な、品の悪いやり方だと言わざるを得ません。我々国民をそういうレベルだと見ているということにもなります。

 「共謀罪」も、主務大臣である法務大臣自身が内容を理解していないとしか思えない答弁ぶりで、歴史を知っている"一般市民"は、よけいに不安になったままで衆議院を通ってしまいました。
 5/28付毎日新聞の「時代の風」という欄で藻谷浩介氏が、「『2020年のオリンピックに向けて』という標語の下、共謀罪が制定されようとしている。他方、同じ標語の下に厚生労働省が提案した飲食店内の全面禁煙は自民党内から激しい反対を受けている。」と、その矛盾を書いています。

 なぜか安倍首相は同様に、「2020年のオリンピックまでに」9条を含む憲法を変えたいと、独断的に発言して自民党内でも反論が出ているようですが、何でもオリンピックを引き合いに出すのはいかがなものでしょう?と思います。
 一次阿部内閣の時には悪評にまみれてあえなく倒れた時とは対照的に、最近は野党と比べて「支持率が高いのだから」と、二言目には国会などで公言して自信に溢れているようですが、確かに「高い支持率」を与えているのは私たち国民であることは間違いありませんね…。

 …さて気を取り直して、17周年のコンサートのご案内に戻ります。
7月1日(土)東京パソコンスクールの教室の1軒おいてお隣の”ミタカノイス”にて、16:30開演です。
 ちなみにこのミタカノイスという部屋は実に不思議な奥深い空間で、ある時は有機野菜の八百屋やさん、ある時は印刷やさんでプログラマー、またある時は街の保健室・・・と私が陰ながらお噂している「宮沢賢治の”雨ニモ負ケズ”のような人」で、これまた弱い人たちの味方がそのテーマかと思われる人がやっている場所なのです。
この不思議な空間に、どうぞ一度おいでになってみてください。

おかげさまで17周年!今年もソンコ・マージュ コンサート開催します!_d0076971_20132132.png

  mitakayoko

# by mitakamusasino | 2017-06-01 08:00 | 三鷹校  

創立16周年記念コンサートのお誘い

ソンコ・マージュさんをお迎えして

東京パソコンスクールの創立16周年記念イベントとして、6月30日(木)にソンコ・マージュさんをお迎えしてコンサートを開催することになりました。
実は私は、ソンコ・マージュさんとのご縁はこれが初めてではありません。劇団創作劇場の公演で、昭和43年(1968)10月新宿厚生年金ホールにて、作・たなべまもる、演出・津川英介「ぎたあちんこんか」という、ギターが主役のお芝居に、主演でソンコ・マージュさんをお招きしたのが最初のご縁でした。以下は、そのイントロダクションです。

"現代の奇蹟…
その名は泉 万吉(ソンコ・マージュ)
ギターをかかえて不毛の町にやってきた
その虚心な生き方に 
不毛の町の人びとは人間の生きる意味を知った”

この芝居は、荒廃した町をギターの音で世直しをしようというものでした。ギターの音が町の人々に通じなくなったために弾いているギターを叩き壊すという衝撃的なシーンがあり、ヤマハから提供を受けて毎回の舞台で演奏中に叩き壊したギターの数は、全部で10数台になりました。

あれから48年たちましたが、世の中は良くなっているのでしょうか?
比べてみると当時の世界人口は35億人、現在は倍以上の70億人を突破し増え続けています。日本はどうか?劇的な少子高齢化と今まで経験したことのない人口減少という局面に突入しています。成熟した国家だということです。もう経済成長ということは望めません。
職場や生活にパソコンが入り、昔の読み書きソロバンと同じように今はパソコンができて当たり前の時代になってきました。スマホ依存症という病まで出てきています。顔と顔を合わせて話をするというコミュニケーション能力、人間性が希薄になったとも思います。

また、格差社会といわれる通り、貧富の差は広がるばかりです。殺伐とした殺人事件などもなくなりません。こういう時代だからこそ芸術…、映画・演劇・絵画・音楽が必要とされるのではないでしょうか?
師アタウアルパ・ユパンキの志、ヒューマニズムを引き継いだソンコ・マージュさんは常に弱者の視点で物事を考えておられます。また“笑い”が非常に重要だと、どうしたら観客に笑いを届けられるかと考えておられます。病院から請われて演奏(音楽療法)にも行かれているようです。

ソンコさんのお宅を訪ねて、ご自分の馬にギターを聴かせているビデオを見せていただきましたが、ギターを聴く馬がうっとりとして頬を寄せていく様子が映されていました。これを観て、昔、アメリカの学者が、実験で植物にいろいろなジャンルの音楽を聴かせても反応はなかったが、ラヴィ・シャンカールのシタールの音を聴かせたときには、突然スピーカーに巻きついてきたという話を思い出しました。動物・植物にも感情はあるのですね。生きている生物全てに音楽は必要です。

また友人の龍村 仁監督の映画「ガイアシンフォニー第六番」によりますと、最近の科学技術の進歩によって、この宇宙の全ての存在、銀河系、太陽系、地球、海、山、川、森、岩、動物、植物、バクテリアから原子のひとつひとつまでもが、それぞれ独自の“音楽”(vibration)を奏でていることが分かってきました。「人間が音楽をつくる以前に、“音楽”がこの宇宙をつくり、生命を生み出し、人間をつくった」という宇宙物理学者もいるそうです。

ソンコ・マージュさんの魅力は、そのホームページ(bio頁)に「魔術による浮遊の感覚」と題して、作家 村上 龍さんの名文でも紹介されていますので、ぜひご覧ください。(その他 日刊ゲンダイのサイト2015年4月27日号「”孤高のギタリスト”ソンコ・マージュさんブレークを拒む理由」などご参考に。)
小さい会場で、マイクを使わない生演奏の歌とギター、それからお話を聞けるのはまたとないチャンスです。ご家族、ご友人、お誘いあわせの上どうぞお出かけ下さい。
 
お問い合わせ、お申込みは東京パソコンスクールまで。
別紙チラシもご参照ください。                           松本忠利

創立16周年記念コンサートのお誘い_d0076971_17092050.jpg

          今年も、ご高齢の生徒さんが丹精込めた5月のバラです! 

創立16周年記念コンサートのお誘い_d0076971_18041062.jpg


# by mitakamusasino | 2016-05-17 17:06 | 三鷹校  

プロ野球ファン徒然・・・

今季、50歳にして対広島カープ戦で登板して見事プロ野球最年長記録を樹立した、
中日ドラゴンズの山本昌投手が32年にも及ぶ現役生活にピリオドを打ち引退しました。今年はその他にも中日・谷繁捕手(44歳)、東北楽天・斎藤投手(45歳)等、一昔前には考えられなかった40代半ばの「息の長い選手」が現役引退していきました(ちなみにプロ野球の現役平均年齢は29歳です)。

余談ですが、記録を紐解いてみると、かつて1950年(昭和25年)11月5日の阪急(現オリックス)vs毎日(現千葉ロッテ)で浜崎真二、湯浅禎夫の両先発投手が共に48歳。両者合わせて96歳の投げ合いとなったことがありました。

最近、スキージャンプの葛西選手(43歳)、サッカーの三浦選手(48歳)等、野球に限らずアスリートの選手寿命が延びています。またさらにサッカーの中山選手(48歳)が現役復帰を目指して奮闘中です。
何故ここのところ、おしなべてスポーツ選手の現役選手寿命が延びているのでしょうか?

やはりよく言われるようにトレーニング方法の発達、怪我の科学的な予防法や治療法など医学的な進歩。そして、投手でいえば無理な連投をなくしたこと(適度な休養の推奨)。さらに、かつてよくやっていた「ウサギ跳び」等の過度に負担のかかる練習方法や「水を飲むことの禁止」等の非科学的なことが無くなっていったことが原因にあげられるでしょうか。
もちろん、基本的に体格が向上していることもあげることができるでしょう。

さて、そして一方ではシーズン終了後、各球団の新監督が出揃い、結果セントラル・リーグ6球団全部の監督が全員40代となりました。これだけいっぺんに若い指導者が出揃ったことは、これも一昔前では無かったことではないでしょうか?

現役選手の年齢が上がる一方、若い指導者が次々と出てくる状態。プロ野球の世界では今、大きな過渡期を迎えている気がします。
しかし、これは間違いなく一般社会の縮図である・・・ということが言えると思います。
さて、これから色んな世代がどう絡み合っていく世の中になっていくのでしょうか・・・?
  sonnet

プロ野球ファン徒然・・・_d0076971_181281.jpg

# by mitakamusasino | 2015-10-26 18:07 | その他趣味